中国囲碁協会の昇段制度(2023年時点)

中囲協の規定はやや複雑である。

棋士が昇段するには、二つの方式がある。

  • 飛付き昇段

  • 公式戦の勝星

飛付き昇段

段位 条件
九段 国際棋戦で個人優勝
国際棋戦で個人準優勝計2回
国際団体勝ち抜き戦で3連勝
七段 中日、中韓のタイトルホルダー対抗で優勝
国際団体戦で4連勝
女流棋士の段位 条件
五段 女流国際棋戦で個人優勝
女流国際棋戦で個人準優勝計2回
国際団体勝ち抜き戦で3連勝

勝星による昇段

昇段するための勝星は細かく定義されている。

中国勢同士の対局で、段の差は二段以内の公式戦だけ昇段責務対局となる。

例えば、棋士が、段から段の棋士との公式戦は、昇段責務対局として有効。

棋士が、段から段の棋士との公式戦は、昇段責務対局として有効。

棋士が、段から段の棋士との公式戦は、昇段責務対局として有効。

昇段責務1局の勝敗に点数が与えられる。

1局の点数は以下の通り。プラスは相手より段位が高い場合、マイナスは相手より低い場合を意味する。

段位の差 勝ちの場合 負けの場合
2 80点 20点
1 85点 25点
0 90点 30点
-1 95点 35点
-2 100点 40点

平均点数=直近x局点数の合計/ x

直近x局の平均点数が一定に達すれば昇段する。平均点数の合格ラインと直近x局との関係性は以下の通り。

段位 平均75点で合格 平均70点で合格 平均67.5点で合格
初段 直近12局 直近16局 直近20局
二段 直近14局 直近18局 直近22局
三段 直近16局 直近20局 直近24局
四段 直近18局 直近22局 直近26局
五段 直近20局 直近24局 直近28局
六段 直近22局 直近26局 直近30局
七段 直近24局 直近28局 直近32局
八段 直近26局 直近30局 直近34局

複雑そうに見えるかもしれないが、実質、勝率62.5%前後を昇段基準として設定しているのである。

ほかに昇段大会もあるが、四段以下の若手棋士は責務対局の場が少ないため、主にこれを増やすために設けられた公式戦である。

終わりに

飛付き昇段の規定は、完全に国際棋戦の成績に直結する。国際棋戦をいちばん大事にするのである。

勝星方式の規定は、日韓の制度よりずっとハードルが高い。現役棋士は段位が実力を語る。